お金に関する不安や悩みを抱えている人は多く、解消させるためにお金のリテラシーを向上させたいと思う人はたくさんいます。
そのため、お金の知識が身につく国家資格として、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格が気になっている方は多いのではないでしょうか。
もし、お金の知識を学びたいと思っているのであれば、FP3級を取得するべきです。
そこで、この記事ではFP3級の試験や合格するための勉強方法、さらには資格取得のメリットなどを解説していきます。
お金の知識やリテラシーを身につけたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
お金の知識を上げるために、FP資格を取得するために勉強を始めようと意気込む人は多いです。しかし、そもそもFPとは何かについて知らない人も同時に多いでしょう。
お金の不安や悩みをヒアリングし、不安を解消させるための課題や対応策などを明確にします。ここでいうお金の悩みとは、主に以下のような内容です。
- 家計に関すること
- 老後資金に関すること
- 住宅に関すること
生きていればお金がかかるのは当然で、誰しもがお金に対して知識を持っているわけではありません。自分の収入や家族のことを考えながらお金に対してどう向き合っていくかわからない人が多いです。
そんな人たちをサポートするのがファイナンシャルプランナーです。
FP3級とはどのような資格なのか
冒頭では、お金の知識を身につけるのであればFP3級から取得するべきとお伝えしました。では、FP3級とは具体的にどのような内容なのでしょうか。
ここからはFP3級とはどのような資格なのか、順番に解説していきます。
FPの基礎
FPには、3級から1級まで階級があります。そのため、3級は入門レベルの内容となり、初心者でも勉強しやすいです。
具体的には、以下のような分野を行います。
- ライフプランニング(年金や老後など)
- 金融資産の運用(貯金や投資信託など)
- タックスプランニング(所得税や医療費控除など)
- リスクマネジメント(生命保険や火災保険など)
- 不動産に関する知識(住宅売買や住宅ローンなど)
- 相続・事業継承(相続の準備や会社経営など)
FP3級では、上記6つの分野の基礎知識を養います。
基礎を学ぶだけでもお金の知識がだいぶ身につくので、学生や社会人など幅広い年齢層から受験を検討する方がいます。
今後の人生を歩んでいく上で、住宅購入や保険の加入など、さまざまなことが待ち受けます。
そんなときに、FP3級で基礎知識を身につけておけば、適切な対応ができるので、お金に対しての悩みや不安も軽減されるでしょう。
FP3級の難易度は比較的易しめ
FP3級は、2級・1級と比較すれば難易度は易しめです。
学科と実技試験に分かれて行われますが、基本的には先ほどお伝えした6分野の中から出題されます。
これは2級も1級も変わりはありません。
よって、試験範囲は変わらないのでそこまで難しく考える必要はないでしょう。
受験資格に縛りはない
日本FP協会の公式サイトからすると受験資格は、「FP業務に従事している者、または従事しようとしている者」となっています。
特に「従事しようとしている者」については、誰しもが当てはまるような条件です。つまり、受験者のほとんどは受験資格に該当しているので、受験資格に縛りがありません。
誰でも受験可能なので、お金の知識をつけたい人は、まずはFP3級の受験を気軽に受けてみましょう。
FP3級を取得するメリット
FP3級の資格を取得した際、自身にどんなメリットがあるのか気になる方は多いでしょう。
主に、以下の4つのメリットがあります。
- お金のリテラシーが身に付く
- 資産運用に役立つ
- 保険の契約時に役立つ
- 副業に活かせる
それでは、順番に解説していきます。
お金のリテラシーが身に付く
FP3級の資格を取得する最大のメリットといっても過言ではないのが、お金のリテラシーが身に付くことです。
そのため、単なる資格取得の勉強だけでなく、人生設計や家計などに役立つことができます。
よって、生活に役立てるのでお金のリテラシーが身に付く点は大きなメリットでしょう。
資産運用に役立つ
FPの試験勉強の中には、金融資産についての分野もあります。
その分野で、株式投資や投資信託などについて学ぶので、資産運用に興味を持てたり身近に感じれるようになります。
FP試験の勉強するようになってから、資産運用を始めたと言う人も多いです。
金融資産の勉強によって、資産運用に役立つので、FPならではのメリットといえます。
保険の契約時に役立つ
生きていると結婚したり子住宅を購入したりなど、さまざまなイベントがあります。
そんなイベントについて回ってくるのが保険の契約です。
基礎知識がわからないと、保険の契約時に保険会社さんと対等に話せず、意味のない保険まで契約してしまう可能性があります。
よって、必要ある保険に加入でき、安心した生活を送れるようになります。
副業に活かせる
近年、働き方改革によって副業を解禁する企業も多くなりました。
特にwebライターでは、金融に関する執筆を求めているクライアントが多いので、FP3級の資格を持っているだけでも重要視されます。
FP3級の試験内容
受験資格に縛りがなく、誰でも受験が可能なFP3級ですが、気になるのは試験の特徴についてでしょう。FP3級の試験に合格するためにも、試験の特徴をある程度把握して対策しやすくしておくべきです。
では、FP3級の試験の特徴はどんなものなのでしょうか。
主に、以下の4つの特徴をご紹介します。
- 出題形式
- 出題範囲
- 合格率
- 合格基準
それでは、順番に詳しく解説していきます。
出題形式
先ほどもお伝えしましたが、FP3級の試験は学科と実技に分かれて行われます。
種類 | 問題数 | 試験時間 | 満点 |
---|---|---|---|
学科 | 60問 | 120分 | 60点 |
実技 | 20問 | 60分 | 100点 |
学科と実技はどちらともマークシート形式です。
これが2級になると実技は記述式になり、1級になるとさらに学科の中でも基礎編と応用編に分かれたりなど、複雑化してきます。
以上のことから、FP3級はシンプルな出題形式ということが分かります。
出題範囲
FP3級の出題範囲についてですが、こちらも先ほどお伝えした通り、6分野から出題されます。
特に気になるのが、出題範囲の中でもどんな内容が出題されるかでしょう。
各分野満遍なく出題されますが、毎年のように出題される問題もあります。主に、出題が多い内容は以下のとおりです。
分野 | 出題が多い内容 |
---|---|
ライフプランニング | 公的年金・社会保険 |
金融資産の運用 | 株式投資・債券投資 |
タックスプランニング | 各種所得に関する内容 |
リスクマネジメント | 生命保険・損害保険 |
不動産に関する知識 | 不動産に関する法令上の制限・不動産の譲渡税 |
相続・事業継承 | 相続と法律・相続と税金 |
これらの内容は、特に毎年出題する傾向があるので、注意しておくべきです。試験範囲こそ6分野で広いですが、さらに深堀するとあまり出題されたことのない内容も多くあります。
出題傾向を見極めながら勉強すると良いでしょう。
合格率
FP3級試験は、2級・1級と比較して難易度があまり高くないと言われがちですが、実際の合格率が気になる人は多いでしょう。
FP試験には、「日本FP協会」と「きんざい」の2つの指定試験機関があります。
実技の内容が少し異なるだけで学ぶことはほとんど一緒です。
そこで、2つの指定試験機関の直近の合格率を以下にまとめてみました
日本FP協会 | きんざい | |||
---|---|---|---|---|
時期 | 学科 | 実技 | 学科 | 実技 |
2022年9月 | 80.78% | 84.44% | 43.41% | 49.46% |
2022年5月 | 83.37% | 90.33% | 49.03% | 52.22% |
2022年1月 | 87.01% | 90.75% | 62.52% | 45.98% |
2021年9月 | 84.69% | 80.50% | 53.31% | 46.29% |
2021年5月 | 83.25% | 76.65% | 47.81% | 53.16% |
上記表を見ると、日本FP協会ときんざいとでは、合格率に大きな差があります。きんざいのほうが合格率が低く難易度が高い傾向です。
なんとしてでも合格したいと強い意志を持っている方は日本FP協会の試験を受けるといいでしょう。
合格基準
FP3級を受験する上で把握しておきたいのが、合格基準です。結論から言うと、FP3級の合格基準は全得点の6割以上です。
合格基準をあらかじめ把握できれば、どの分野が得意で得点に繋げやすいかなどを理解しながら対策に挑めます。
また、試験当日は答案用紙を持ち帰ることができるので、答案用紙に回答したものをメモしておけば自己採点ができます。
合格基準を把握し、試験前の対策にも試験後の自己採点にも活かしましょう。
FP3級に合格するために必要な勉強時間
FP3級に合格するためには、まず自分がどのくらい勉強に時間を費やせばいいのか把握することも大切です。
FP3級は、お金に関する基礎知識がメインなので、そこまで難易度が高い試験ではありません。つまり、膨大な勉強時間が必ずしも必要というわけではないのです。
もちろん、もともと実務経験があったり法律を知っていたりすれば、80時間よりも短い勉強時間で合格を目指せるでしょう。
あくまで80時間は、初心者が2〜3ヶ月前から毎日2〜3時間の試験対策を始めるという計算です。また、他の国家資格試験の勉強時間と比較してもその短さは圧倒的です。
主な国家資格 | 必要な勉強時間 |
---|---|
宅建士 | 500時間 |
行政書士 | 800時間 |
FP2級 | 150時間 |
とは言っても、他の国家資格と比較して、必要な勉強時間が少ないからとって油断せずに対策は必要です。
FP3級に合格するための勉強方法
FP3級には、膨大な勉強時間は必要ないですが、油断していると落ちてしまいます。合格するには時間も大事ですが、勉強方法も同じくらい大切です。
FP3級試験に合格するためには、以下の勉強方法を行ってみてください。
- 通信講座で勉強する
- テキストをひたすら読む
- 過去問を解く
- YouTubeで勉強する
それでは、順番に詳しく解説していきます。
通信講座で勉強する
FP3級は独学で十分対策はできますが、効率よく試験対策をして挑むなら通信講座を使うのがおすすめです。
特に、スタディングの通信講座は、費用も安く講義内容も充実していると評判です。
スタディングの通信講座では、5,000円弱の初期投資でスマホ・PC・タブレットで5講義を受講できます。
独学をする場合、テキストや過去問を購入する必要がありますが、2冊合わせて4,000円ほどです。
また、通信講座はスマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも受講できます。勉強時間を取りにくい社会人でも無理なく合格を目指せるでしょう。
\応援キャンペーン実施中/
テキストをひたすら読む
FP3級の試験勉強に限ったことではないですが、特に大切なのは、インプットとアウトプットを繰り返すことです。
そのインプットをする場面が、テキストをひたすら読むことです。
テキストには、6分野について詳しく解説されていたり、重要箇所がマーカーしてあったりと、基礎から少し捻った知識も丁寧に解説してあります。
まずは基礎を覚えるためにも、テキストをひたすら読んでインプットすることが大切です。
過去問を解く
テキストでインプットしたことはアウトプットしていかなければ意味がありません。
過去問を解くことで、出題傾向や問題形式などが把握できるので、効率の良い勉強ができます。
また、出題が多い内容を重点的に取り組めば、得点力アップも見込めるでしょう。さらに、過去問は本番と同じ気持ちで取り組めば、試験本番前から試験慣れすることができます。
あらかじめ試験慣れしておけば、本番の試験で焦ることなく臨めるので、過去問を何度も解いておきましょう。
YouTubeで勉強する
近年、SNSが発達したことで何かと情報を発信しやすい時代となり、勉強もYouTubeでできる時代になりました。
FP試験の勉強についても、YouTubeで講義をしている方も多く、出題傾向や注意点などを発信している方も目立ちます。
FP系YouTuberはたくさんいるので、もしYouTubeで勉強するのであれば「FP3級 勉強」などで検索してみてください。
YouTubeでの勉強は、お金もかからず気軽に対策できるので、学びやすいでしょう。
もし、テキストや過去問を解いていてどうしてもわからないことがあれば、YouTubeをチェックしてみるのもありです。
まとめ
今回は、FP3級の試験や合格するための勉強方法、さらには資格取得のメリットなどについて解説していきました。
FPの資格を取得することで、お金のリテラシーが高まり、保険の契約や家計などの生活に役立てられます。
FP3級は立派な国家資格ですが、他の国家資格の試験と比較しても難易度がそこまで高くありません。もし、効率よくFP3級の資格を取得したいのであれば、通信講座を活用し基礎をしっかりと身につけましょう。
その際は、ぜひこの記事を参考にしていただければと思います。